ドリーム企業型サステナビリティ

私たちが目指すサステナビリティ
弊社の起業時期(2006年)と時を同じくして、国連責任投資原則(PRI) からESG (環境・社会・ガバナンス) が提唱され、今となってはこのESG概念が企業のサステナビリティ(持続可能)を高めると世界は考えるようになりました。言い換えれば、 ESGを導入していない企業は長生きできないと見られてしまう世の中になったといえるのではないでしょうか。
ご存知の通り、私たちは地球環境の中に存在し、また人の集まりである社会の中で経済活動を運営しています。言い換えれば、地球環境、社会がなければ、そもそも経済活動など必要はありません。しかし、これまで、この基盤的仕組みを無視した利益を追求するだけの国家運営や企業経営から、多くの地球環境の破壊問題、社会秩序問題が発生し、もはや私たち人類が快適に暮らせる地球環境にまで大きな悪影響を及ぼすところまできてしまいました。このままでは、近い将来、経済的な影響などでは済まなくなる大リスクが起こることは必然と世界は考えています。弊社は、このESG概念に深く共鳴し、さらに弊社が独自開発した「企業の夢」と「社員の夢」を融合させるドリーム企業マネジメントをプラスオンさせ、「ドリーム企業型サステナビリティ」を誕生させました。
ドリーム企業型サステナビリティとは
ドリーム企業型サステナビリティとは、「夢を叶えたい」と誰もが思う世界共通のエネルギーをフル活用させ、企業も社員(個人)もESG概念を軸に夢をデザインし、その夢を企業経営の中で叶えていく経営モデルです。 ESG経営だけでは単なる企業だけの取組みになり、そこで働く社員が自分の人生においてESGに対し貢献する可能性は低いと考えなければなりません。そこで、企業が社員の夢を応援することを前提に、その夢の中にESG概念を入れることを条件に置けば、企業の夢も、社員の夢も、持続的に叶えるチャンスが広がるという論理になります。
この経営モデルを世界的に普及することができれば、持続的に地球が良くなる、社会が良くなる、そして、より多くの人の夢が叶う理想の世界が築けるのではないかと考えています。
ゆえに、私たちは自分だけが儲かれば良い、自分だけが幸せならそれでいいといった自分勝手な夢ではなく、「地球と社会と人に必要とされる夢が正しい」という夢の大方針を立てました。人間が奇跡を起こす最大のエネルギーは、「夢」です。弊社は、このエネルギーから生まれる強力なパワーを活用し、地球環境や人間社会のための新しい価値創造と事業の成長とを同時に満たすイノベーションに挑み続けていきます。

①事業を安定させること
お客様が思わず誰かに話したくなる、誇れるサービスをつくり続けること。そのサービスが「また使いたい」と思える体験を生み出し、事業の未来を育てていきます。
お客様が「自慢したくなる」サービスをつくる
「このサービスはすごい」「使っていて楽しい」
そんな声が自然と生まれる商品・サービスは、リピートされ、紹介され、長く愛され続けます。私たちは会員制度や一時的な仕掛けに依存しすぎずに、サービスそのものの質と楽しさで選ばれるビジネスを目指しています。
長く愛され続ける「老舗型ビジネス」を目指す
短期的な利益だけを追い求めるのではなく、時代の変化に合わせて価値を磨き続けること。こうしてお客様から長く愛され続けるビジネスこそが、事業を安定させる本当の土台になります。私たちは「老舗型ビジネス」を築くために、一つひとつの取り組みに妥協なく挑戦に臨んでいます。
多彩な力を組み合わせた「超シナジー」を生む
今の時代、単一のサービスだけで生き残るのは難しい時代です。私たちは「ドリーム」「アイデア」「ハイレベルフォト」「ジャパンブランド」「ICT・DX」など、ジー・ブーンが持つ10の多彩な力を組み合わせ、相互に高め合う「超シナジー」を実現していきます。これから必要とされ、⽣まれる「超シナジー」こそが私たちの価値であり、他にはない魅力的なサービスを生み出し続ける原動力です。

②ドリーム企業の実現
企業が夢を掲げ、その夢に向けて本気で挑戦し続けること。その姿勢が社員やお客様の共感を呼び、応援される企業へと成長していきます。これが私たちの考える、ドリーム企業実現への取り組みです。
「もっと夢が叶う世界をつくる」という挑戦
私たちは「もっと夢が叶う世界をつくる」というラストドリームを掲げています。これは理想論ではなく、日々の事業活動の指針であり、社員とお客様が夢を応援し合う社会の実現に向けた具体的な挑戦です。
夢が応援される企業文化をつくる
夢を掲げるだけではなく、その夢が共感され、応援される文化を育てることが大切です。私たちは事業運営、社内制度、プロジェクト推進のすべてにおいて「夢を応援する」姿勢で、社員一人ひとりが誇りや喜びを持てる企業づくりを進めています。
③組織の持続可能性を高める
夢を叶えるために、組織そのものが持続可能であることが不可欠です。「夢を叶えるまで組織は続く」という意志を掲げ、持続可能な組織運営を通じてラストドリームの実現へ歩み続けます。
夢を叶えるまで続く組織をつくる
私たちは「持続可能性」を「掲げた夢を叶えるまで続くこと」と定義しています。掲げたラストドリームを実現するためには、途中で止まることなく、挑戦を続けられる組織であることが重要です。短期的な利益に左右されず、理念を大切にしながら社会・地域・人のためになる活動を続けることこそが、私たちの使命です。
良きリーダーの育成が未来をつくる
組織の持続可能性を高める源泉は「良きリーダーの存在」にあります。私たちは「人間力が高く、ビジネスができ、ユニークセンスがある」人材をリーダー候補として選出し、サーバントリーダーシップを意識した育成を行っています。理念を理解し、自らも夢を語り、献身し続けられるリーダーが次世代へバトンをつなぐことこそ、持続可能な組織運営の鍵だと信じています。
④地球環境への取り組み
地球が健康でなければ、夢を叶えることはできません。私たちは事業活動の中で環境への配慮を徹底し、小さな取り組みでも継続することで未来を守る力に変えていきます。
夢の実現は地球の健康から
気候変動や環境破壊が進むいま、事業と人が生き続けても、地球が健康でなければ成長することはできません。だからこそ私たちは「夢を叶えるためには、地球の健康が大前提である」と考え、日々の事業活動の中で環境負荷を減らし、次世代に豊かな地球を引き継ぐ責任を果たしていきます。
WWF支援とSDGsへの取り組み
私たちは国際環境団体WWFの理念に共感し、法人会員として支援を続けています。同時に、以下のSDGs目標の達成にも積極的に取り組んでいます。
- 目標6:安全な水とトイレを世界中に
- 目標13:気候変動に具体的な対策を
- 目標14:海の豊かさを守ろう
- 目標15:陸の豊かさも守ろう
これらは地球の未来を守るための大切な目標です。私たちはこれらの目標をドリームデザインに組み込み、社員教育、事業運営、日本のオフィスでの行動まで環境意識を徹底し、夢を追い続けられる未来を守っていきます。
⑤社会安定への取り組み
誰かのために行動することが、社会の安定をつくる力になる。私たちは社会が不安定な状況に直面したとき、「自分たちにできることは何か」を問い続け、行動することを大切にしています。
被災地・困難に直面した方々への支援
平和で安全な社会があってこそ、私たちも事業を掲げ、叶えていくことができます。しかし現実には、震災、災害、紛争、パンデミックなど、社会が不安定な状況は避けられません。私たちは仲間と共に小さな支援であっても実際に人々を支えることを重視し、被災地支援や困難に直面した方々への様々な社会貢献を続けています。
学び、考え、行動する文化を育てる
支援活動だけでなく、社員一人ひとりが社会課題に「自分ごと」として捉え、何ができるのかを考え、行動する文化を育てています。社員には社会貢献に主体的に参加し、学びの場を得て考えを広げるとともに、国際社会と民間団体への寄付を継続するなど、社会の安定に貢献する活動を続けています。
⑥日本経済への取り組み
強い日本経済があってこそ、夢を追い続けられる社会がつくれる。私たちは日本の企業の一員として、日本経済の持続的な強さを支えることも使命だと考えています。
グローバル市場で戦える日本へ
日本経済を強くするには、世界市場で評価される「モノ・サービス」を生み出すことが不可欠です。少子高齢化が進む中で内需だけに依存するのではなく、グローバル市場に挑戦し続けることこそ、日本経済を持続可能にする重要な要素だと信じています。
メイドインジャパンを進化させ、世界へ届ける
私たちは、先人が築き上げた「世界一の品質」のメイドインジャパンブランドを次の時代へ成長させ、世界に届けていくことに挑戦しています。高い品質や信頼、グローバルな視点を兼ね備えるユニークな発想で、日本らしい魅力的な商品やサービスを生み出し、世界中でファンを増やしていくことが私たちの使命です。
そこで、私たちは、タイ・バンコクにてスーパーフォトスタジオ「姫と侍」をリリースし、運営しております。中古の着物をリメークし、新しいデザインを産み出し、これまでにない夢のような自分が撮れるフォトは、現地の方、観光客から沢山の人気を集めております。このように、微力ながらでも、こうした取組みを継続させ、強い日本経済づくりの貢献をしていきたいと考えております。